「親族が亡くなったけれど、相続人がどこにいるのかわからない…」
「遺産分割をしたいのに、相続人の一人と音信不通で手続きが進まない…」
遺産相続をスムーズに進めるためには、すべての相続人を特定し、手続きを行う必要があります。しかし、戸籍をたどる必要があったり、相続人が行方不明だったりするケースもあり、調査は簡単ではありません。
人探し専門.comでは、相続人を探す方法、調査にかかる費用、依頼できる専門家、行方不明の相続人がいる場合の対処法まで徹底解説!
相続人が見つからない場合でも、相続手続きを前に進める方法を紹介します。
この記事はこんな方におすすめ
✅ 相続人がどこにいるかわからず困っている方
✅ 遺産分割協議をしたいが、相続人の一部と連絡が取れない方
✅ 行方不明の相続人がいる場合の対処法を知りたい方
✅ 相続人の調査を誰に依頼すればいいのか迷っている方
✅ 遺産相続に必要な相続財産の調査方法を知りたい方
この記事でわかること
✔相続人はどこまで探せばよいのか?
✔ 自分で相続人を調べる方法と自治体での調査方法
✔ 相続人調査を専門家に依頼する場合の費用相場と依頼先
✔ 行方不明の相続人がいる場合の手続きと失踪宣告の条件
✔ 亡くなった人の財産調査の具体的な方法
1.【まずはここから】相続人を探す理由と必要な調査範囲
遺産相続を進めるには、法定相続人を特定し、遺産分割協議に参加してもらう必要があります。しかし、相続人の一部が行方不明だったり、戸籍をたどる必要があったりすると、スムーズに進まないケースが少なくありません。
特に、相続人の範囲を正しく把握しておかないと、相続手続きの途中で思わぬトラブルに発展する可能性もあります。例えば、「知らない親族が突然相続を主張してきた」「相続人の一人が行方不明で手続きが進まない」といった事態を防ぐためにも、正確な調査が欠かせません。
ここでは、相続人の調査範囲の法的基準や、調査を怠った場合のリスクについて詳しく解説します。
相続人はどこまで探せばいい?法的基準を知ろう
相続人の範囲は、民法の法定相続人に基づいて決まります。基本的には、次のような順位で相続人が決まります。
順位 | 相続人 | 備考 |
---|---|---|
第1順位 | 子(直系卑属) | 養子も含む |
第2順位 | 直系尊属(親・祖父母) | 第1順位がいない場合 |
第3順位 | 兄弟姉妹 | 第1・2順位がいない場合 |
たとえば、亡くなった方(被相続人)に子どもがいる場合、親や兄弟姉妹は相続人にはなりません。一方、子どもがいない場合は、直系尊属(親など)が相続人になります。
遺産分割のために相続人全員が必要な理由
相続手続きを行う際、法定相続人全員の同意が必要です。もし一人でも抜けてしまうと、次のような問題が発生します。
- 遺産分割協議が無効になる(相続人全員の同意が必要なため)
- のちに相続人が見つかり、トラブルになる
- 不動産の登記手続きが進まない
相続人が不明だとどうなる?手続きの影響
相続人が見つからないと、遺産分割協議が進められず、預金の引き出しや不動産の名義変更ができません。
特に、相続人の一人が行方不明のケースでは、裁判所での手続きが必要になります。
- 家庭裁判所で「不在者財産管理人」を選任する
- 一定期間待っても見つからない場合、「失踪宣告」を申し立てる
このように、相続人が不明のままだと相続手続きが大幅に遅れるため、早めの対応が重要です。
音信不通の親族も対象?相続人調査の実態
法定相続人の中には、「何十年も連絡を取っていない親族」や「生きているかどうかわからない相続人」が含まれることもあります。
しかし、民法上は音信不通でも相続権があるため、必ず調査する必要があります。
探し方のポイント
- 戸籍をたどる(本籍地の役所で戸籍謄本を取得)
- 住民票の附票を取得する(過去の住所履歴を確認できる)
- 探偵や弁護士に依頼して住所調査を行う
相続放棄した人も探す必要がある?
相続放棄をした人は、正式な手続きを済ませていれば相続人ではなくなるため、調査の対象外です。ただし、以下の点に注意が必要です。
- 相続放棄の手続きが正式に完了しているか確認する(家庭裁判所で受理されているかチェック)
- 代襲相続の可能性がある(相続放棄をした人の子が代わりに相続人になる場合がある)
そのため、「相続放棄をしたから連絡不要」と思い込まず、しっかり確認することが大切です。
このように、相続人を探す範囲や基準を理解しておくことは、スムーズな相続手続きのために非常に重要です。
次の章では、具体的な相続人の調べ方と調査の流れについて詳しく解説します。
2.【完全ガイド】相続人を調べる方法と調査の流れ
相続人を特定するためには、戸籍をたどるだけでなく、場合によっては住民票や自治体の記録を活用する必要があります。
また、相続人が行方不明の場合や、音信不通のままになっている場合には、探偵や法律の専門家の力を借りることも考慮する必要があります。
ここでは、自分で相続人を探す方法、役所での調査手続き、専門家に依頼する場合の流れと費用について詳しく解説します。
自分で相続人を調べる方法(戸籍調査など)
相続人を特定するために、まずは戸籍をたどる方法を紹介します。戸籍は日本の公的な身分証明書であり、被相続人(亡くなった方)の家族関係を正確に把握するための重要な情報源です。
戸籍をたどる手順
被相続人の本籍地を確認
- 亡くなった方の戸籍謄本を取得し、本籍地を確認します。
- 亡くなった方が本籍を移動している場合、古い戸籍まで遡る必要があります。
戸籍謄本を収集する
- 本籍地の役所で「除籍謄本」「改製原戸籍」などを取得します。
- これにより、過去の家族構成が明らかになります。
兄弟姉妹・親族の情報を確認
- 被相続人の兄弟姉妹がいる場合、彼らの本籍地の戸籍を取得することでさらに詳細な情報が得られます。
必要に応じて住民票や附票を取得する
- 戸籍謄本には現住所の記載がないため、「住民票の附票」を取得して最新の住所を調べます。
- これにより、行方不明の親族の所在が明らかになることがあります。
戸籍調査の注意点
- 本籍地がわからない場合は、役所で戸籍附票を請求する(住所の履歴をたどれる)
- 古い戸籍が破棄されている場合は、法務局や図書館で過去の記録を調査する必要がある
- 相続人が海外にいる場合は、外務省や在外公館を通じて調査を行う
役所や自治体に依頼する相続人調査の手続き
自治体によっては、相続人調査を手伝ってくれる場合があります。ただし、プライバシーの問題があるため、役所でできることには制限があります。
自治体でできること
✅ 戸籍謄本・除籍謄本の発行(相続人本人や代理人のみ取得可能)
✅ 住民票の附票の取得(相続人の住所履歴を確認できる)
✅ 戸籍の読み解きサポート(役所の窓口で質問ができる場合がある)
自治体でできないこと
❌ 行方不明者の住所を直接教えてもらうことはできない
❌ 相続人がどこにいるのか自治体が探してくれるわけではない
相続人調査を司法書士・弁護士に依頼するメリット
戸籍をたどるだけでは相続人を特定できない場合、司法書士や弁護士に依頼するとスムーズに調査を進められることがあります。
専門家に依頼するメリット
✅ 戸籍の収集と読み解きを代行してくれる
✅ 相続人の所在調査を法的に進められる
✅ 行方不明者がいる場合、不在者財産管理人の選任をサポートできる
司法書士と弁護士の違い
専門家 | できること | 費用相場 |
---|---|---|
司法書士 | 戸籍の収集・相続登記・法的手続きの代行 | 5万円~15万円 |
弁護士 | 行方不明者の財産管理人選任・遺産分割トラブル対応 | 10万円~30万円 |
相続手続きが複雑な場合や、相続人の一人が行方不明の場合は、弁護士に相談するのが安心です。
相続人の住所を特定する方法とは?
相続人がどこにいるのかわからない場合、次の方法で住所を調べることが可能です。
戸籍の附票を取得する
相続人の住所を調べるために最も基本的な方法の一つが、戸籍の附票を取得することです。戸籍の附票とは、本籍地のある自治体が管理する書類で、戸籍に登録されている人物の住所の履歴が記録されています。
この附票を取得することで、相続人が過去に住んでいた場所が分かり、現在の居住地を特定する手がかりになります。
例えば、相続人が転居していた場合でも、前住所の情報をたどることで、現在の住まいが判明する可能性があります。
ただし、戸籍の附票を取得できるのは、相続人本人や法定相続人、または正当な理由のある人に限られるため、申請の際には関係を証明する書類を提出する必要があります。
郵便局の転送届を利用する
相続人の現在の住所を知る方法として、郵便局の転送届を活用する手段もあります。具体的には、相続人の最後に確認できた住所宛に手紙を送り、もし転送届が出されていれば、郵便物が新しい住所へと転送される仕組みを利用します。
この方法では、直接的に住所を知ることはできませんが、相続人が手紙を受け取ることで、こちらから連絡が取れるようになる可能性があります。
手紙の内容には、相続に関する重要な連絡であることを明記し、返信を求めるよう記載しておくと効果的です。
ただし、転送サービスには一定の期限があり、すでに転送期間が終了している場合には、手紙が返送されてしまうこともあるため注意が必要です。
探偵や興信所に依頼する
相続人が長期間行方不明であり、自分での調査が難しい場合は、探偵や興信所に依頼することも検討できます。
探偵事務所は、行方不明者の捜索や住所特定のプロフェッショナルであり、住民票の履歴、聞き込み調査、SNSやインターネットの情報を活用し、相続人の所在を特定するサポートを行います。
特に、連絡が途絶えて長期間経過している相続人の場合、個人での調査には限界があるため、探偵に依頼することで迅速に結果を得られる可能性があります。
また、成功報酬型の探偵を利用すれば、無駄な費用を抑えつつ、確実な成果を求めることができます。
依頼する際には、料金体系や調査の具体的な方法について事前に確認し、信頼できる探偵事務所を選ぶことが大切です。
他人の相続人を調べることはできる?
相続に関する調査を進めていると、「他人の相続人を調べることはできるのか?」という疑問を持つことがあるかもしれません。
たとえば、「遠い親戚の相続人を特定したい」「相続争いの中で、相手方の相続人を確認したい」といったケースです。
しかし、個人情報保護の観点から、他人の相続人を勝手に調査することは基本的にできません。ただし、法的な理由がある場合や、特定の手続きを踏めば、合法的に情報を取得できる場合もあります。
ここでは、どのようなケースで相続人の情報を調べることが可能なのかを詳しく解説します。
法定相続人である場合
相続人であれば、役所で戸籍謄本を取得することが可能です。これは、相続の手続きを行うための正当な理由があると認められるためです。
役所では、申請者が相続人であることを証明するために、本人確認書類や関係を示す書類(例えば、自分と被相続人との関係が分かる戸籍謄本)を提出する必要があります。
相続人であれば、法的に正当な権利を持つため、適切な手続きを踏めば情報を取得できる仕組みになっています。
弁護士を通じて照会する場合
他人の相続人情報を調べたい場合、弁護士を通じて照会を行うことが一つの方法となります。弁護士は、正当な法律上の理由がある場合に限り、相続人の所在を調査することが可能です。
特に、行方不明の相続人がいて遺産分割協議が進められない場合や、遺言書に記載された相続人が特定できない場合などに、弁護士が代理で調査を行うことが認められています。
弁護士を介して調査を行うことで、法的な問題を回避しつつ、確実に相続手続きを進めることができます。
公的機関からの開示請求を行う
相続人の調査を進める際、法務局や税務署といった公的機関から情報を得ることができる場合もあります。
例えば、被相続人の財産に関する情報を調査するために、不動産の所有権情報を法務局で確認したり、被相続人の納税履歴を税務署で照会したりすることが可能です。
特に、不動産の相続登記を進める際には、相続人が誰であるかを明確にする必要があるため、法務局の記録を活用することで、相続人の特定につながる情報を得られる場合があります。
ただし、これらの手続きには専門知識が必要となることが多いため、弁護士や司法書士に相談するのがスムーズな解決策となるでしょう。
このように、相続人の調査にはさまざまな方法があります。自分でできることもありますが、法的な制約が多いため、専門家の力を借りることでスムーズに進められるケースが多いです。
次の章では、相続人調査にかかる費用と、司法書士・探偵・弁護士の依頼先の違いについて詳しく解説します!
3.【徹底比較】相続人調査にかかる費用と専門家の依頼先
相続人調査は、状況によって費用が大きく異なります。戸籍を自分でたどるだけなら数千円程度で済みますが、行方不明の相続人を探す場合や、専門家に依頼する場合は数万円~数十万円かかることもあります。
また、相続人の調査を依頼できる専門家には、司法書士・弁護士・探偵・行政書士などの選択肢があります。それぞれに得意分野があり、費用の相場も異なるため、適切な依頼先を選ぶことが重要です。
ここでは、相続人調査にかかる費用の相場と、専門家ごとのサービス内容の違いを詳しく解説します。
相続人調査を依頼できる専門家とは?
相続人調査は、状況によって適切な専門家が異なります。基本的に、戸籍収集や遺産分割協議のサポートは司法書士や弁護士が担当し、行方不明の相続人を探す場合は探偵や興信所が役立ちます。
司法書士に依頼する場合
司法書士は、戸籍の収集や相続登記を専門に扱う法律のプロです。相続人調査の中でも、戸籍の収集や名義変更の手続きをスムーズに進めるために利用されます。
メリット
✅ 相続登記(不動産の名義変更)まで対応できる
✅ 戸籍の解読や収集を代行してもらえる
✅ 費用が比較的安価(5万~15万円程度)
デメリット
❌ 行方不明の相続人の捜索には対応できない
❌ 相続トラブルの交渉はできない(弁護士が必要)
弁護士に依頼する場合
弁護士は、相続トラブルや行方不明の相続人の財産管理を法的に進める際に必要になります。たとえば、相続人が失踪している場合は「不在者財産管理人」を選任する手続きが必要になりますが、これは弁護士にしか依頼できません。
メリット
✅ 行方不明の相続人の手続きを法的に進められる
✅ 遺産分割のトラブル解決や調停にも対応可能
✅ 必要なら裁判手続きもサポート
デメリット
❌ 司法書士よりも費用が高い(10万~30万円程度)
❌ 行方不明者の物理的な捜索はできない(探偵が必要)
探偵に依頼する場合
探偵事務所は、行方不明の相続人を物理的に捜索する専門家です。住民票の履歴をたどるだけで見つからない場合、探偵の聞き込み調査やデータベースを活用することで相続人を発見できる可能性があります。
メリット
✅ 役所の記録だけでは見つからない相続人も探せる
✅ 成功報酬型の探偵を選べば無駄な費用を抑えられる
✅ 短期間で相続人の居場所を特定できることもある
デメリット
❌ 依頼先によっては費用が高額になる(10万~50万円)
❌ 法的な手続きには対応できない(弁護士が必要)
❌ 信頼できる探偵を選ばないとトラブルになる可能性がある
🔹 探偵に依頼する際のポイント
探偵に依頼する場合は、「成功報酬型」「料金が明確な業者」を選ぶことが重要です。悪質な業者に引っかかると、追加料金を次々と請求されることもあるため、注意が必要です。
👉 参考リンク
信頼できる探偵事務所の選び方については、 人探しにおすすめの探偵3選・発見率から徹底比較を参照ください。
司法書士・弁護士・探偵の費用比較
専門家 | 費用相場 | 主な業務内容 | 行方不明者の調査 |
---|---|---|---|
司法書士 | 5万~15万円 | 戸籍収集、相続登記、書類作成 | ❌ |
弁護士 | 10万~30万円 | 相続トラブル解決、不在者財産管理人の選任 | △(裁判手続きのみ対応) |
探偵 | 10万~50万円 | 住所調査、行方不明者捜索、聞き込み | ✅ |
自治体に依頼する場合の費用と手続き
自治体では、戸籍の取得や住民票の確認は可能ですが、行方不明者の捜索は行っていません。
自治体でできること:
- 戸籍謄本や住民票の附票の取得(数百円~数千円)
- 不在者財産管理人の申し立て(裁判所の手続き)
自治体でできないこと:
- 行方不明者の住所調査
- 相続人の居場所の特定
相続財産調査を行う場合の費用相場
相続人調査だけでなく、亡くなった人の財産調査も必要なケースがあります。
- 銀行口座の調査(銀行ごとに5,000円~1万円)
- 不動産の調査(登記簿取得に500円~1,000円)
- 借金・負債の調査(信用情報機関に1,000円程度)
もし、不動産や預金の詳細な調査が必要な場合は司法書士や弁護士に依頼するのがベストです。
費用を抑えるための相続人調査のコツ
相続人調査の費用を抑えたい場合、以下の方法を活用しましょう。
✅ まずは自分で戸籍をたどる(費用を最小限に抑えられる)
✅ 住民票の附票で最新の住所を確認する(数百円~数千円)
✅ 探偵は成功報酬型を選ぶ(無駄な出費を防げる)
✅ 弁護士の無料相談を利用する(初回相談無料の事務所を活用)
このように、相続人調査の費用は、依頼する専門家や調査の難易度によって異なります。 自力で調査できる部分は自分で行い、専門家の力が必要な部分は慎重に選んで依頼することで、コストを抑えながらスムーズに手続きを進めることが可能です。
次の章では、相続人と連絡が取れない場合の対処法について詳しく解説します!
4.【トラブル回避】相続人と連絡が取れない場合の対処法
相続人の中に連絡が取れない人がいると、遺産分割協議が進まず、相続手続きが滞ってしまうことがあります。
特に、行方不明の相続人がいる場合は、通常の相続手続きでは対応できず、家庭裁判所を通じた特別な手続きが必要になります。
また、相続人が音信不通であっても、遺産分割には全員の同意が必要です。そのため、相続人が見つからない場合の対策や、法的手続きを知っておくことが重要です。
ここでは、連絡が取れない相続人への対処法、行方不明の相続人がいる場合の手続き、不在者財産管理人の選任、失踪宣告の条件、そして探偵や弁護士の活用法について詳しく解説します。
相続人が行方不明のときに試すべき捜索方法
相続人の所在が不明な場合、まずはできる限りの方法で居場所を特定することが重要です。以下の手段を組み合わせて、可能な限り調査を進めましょう。
1. 戸籍や住民票を活用する
戸籍の附票や住民票を取得することで、相続人の最新の住所を特定できる可能性があります。戸籍の附票には過去の住所履歴が記録されているため、転居先をたどる手がかりになります。ただし、住民票が抹消されている場合は、行方不明の可能性が高くなります。
2. 警察に捜索願を提出する
相続人が突然失踪した場合、警察に「行方不明者届(捜索願)」を提出することができます。事件性がある場合は積極的に捜査されますが、単なる失踪の場合は対応が限定的なため、補助的な手段として活用するのが良いでしょう。
3. 探偵や興信所を利用する
行方不明者の捜索に強い探偵や興信所に依頼することで、相続人の所在を特定できる場合があります。特に、住民票の履歴だけでは見つからない場合、探偵の聞き込み調査や独自のデータベースを活用することで所在が判明するケースもあります。
探偵事務所の選び方
- 実績が豊富で、行方不明者の調査に強い業者を選ぶ
- 料金体系が明確で、成功報酬型を採用している業者を優先する
- 契約内容をしっかり確認し、不明点があれば事前に質問する
🔹 参考リンク:【完全ガイド】探偵の選び方!失敗しないための悪質業者を回避するチェックリスト付き
4. メディアやSNSの協力を得る
行方不明者の情報を広く拡散するために、メディアやSNSを活用する方法もあります。
例えば、テレビや新聞の行方不明者情報コーナーに依頼する、またはSNSで情報をシェアし、多くの人の協力を得るといった手段が有効です。
相続人が見つからない場合の法的手続き
相続人がどうしても見つからない場合、家庭裁判所を通じて以下のような法的手続きを進めることができます。
1. 不在者財産管理人の選任
行方不明の相続人がいると、遺産分割協議を進めることができません。そのため、家庭裁判所に申し立てを行い、不在者財産管理人を選任することで、相続を進めることができます。
✔ 不在者財産管理人の役割
- 行方不明の相続人の代わりに財産を管理する
- 遺産分割協議に参加し、他の相続人と交渉する
- 裁判所の許可を得て、相続手続きを進める
この手続きを活用することで、相続人が不明のままでも相続を進めることが可能になります。
2. 失踪宣告の申し立て
相続人が長期間行方不明の場合、家庭裁判所に「失踪宣告」を申し立てることで、法的に死亡とみなすことができます。
✔ 失踪宣告の条件
失踪の種類 | 条件 | 申し立て可能な期間 |
---|---|---|
普通失踪 | 7年間、音信不通 | 7年経過後 |
特別失踪 | 災害・事故・戦争で生死不明 | 1年経過後 |
失踪宣告が認められると、行方不明の相続人は法的に死亡したとみなされ、他の相続人だけで遺産分割を進めることが可能になります。
行方不明の相続人問題を弁護士に相談するタイミング
行方不明の相続人の問題が発生した際、弁護士に相談することでスムーズに解決できる場合があります。 以下のようなケースでは、早めに弁護士に相談しましょう。
- 行方不明者の捜索が難航している場合
- 不在者財産管理人の選任や失踪宣告が必要な場合
- 相続人の特定や財産の分配に関するトラブルがある場合
- 相続財産に借金が含まれる可能性があり、相続放棄を検討している場合
弁護士は、相続に関する法的手続きを代行し、円滑に遺産分割を進めるサポートをしてくれます。
相続人が行方不明でも相続を進めるためのチェックリスト
✅ 戸籍謄本や住民票の附票を取得し、最新の住所を確認する
✅ 警察に捜索願を提出し、事件性の有無を確認する
✅ 探偵事務所や興信所に依頼して物理的な捜索を行う
✅ SNSやメディアを活用して、広く情報を拡散する
✅ 家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てる
✅ 7年以上行方不明なら、失踪宣告を申し立てる
相続人が行方不明の場合でも、適切な捜索方法を試し、必要に応じて法的手続きを活用することで、相続手続きを進めることが可能です。
特に、専門家(探偵・弁護士)を上手に活用することで、負担を軽減しながら適切な対応ができます。
次の章では、亡くなった人の財産を調査する方法について詳しく解説します!
5.【忘れがち】亡くなった人の財産を調査する方法
相続手続きを進めるには、亡くなった人(被相続人)の財産を正確に把握することが重要です。不動産や預貯金のようなプラスの財産だけでなく、借金や未払いの税金といったマイナスの財産も含めて、相続財産を明確にする必要があります。
しかし、被相続人が財産をどこに保有していたのか分からない場合、どのように調査を進めればいいのか迷うこともあるでしょう。
ここでは、財産調査に必要な書類、具体的な調査方法、専門家に依頼する際の費用相場について詳しく解説します。
財産調査のために必要な書類と手続き
被相続人の財産を調査するには、各機関に照会するための書類が必要になります。一般的に、以下のような書類を用意しておくとスムーズに調査が進みます。
財産調査に必要な書類一覧
必要書類 | 用途 | 取得場所 |
---|---|---|
戸籍謄本(被相続人のもの) | 相続関係の証明 | 本籍地の役所 |
住民票の除票 | 被相続人の最終住所確認 | 亡くなった人の住民登録地 |
相続人の戸籍謄本 | 相続手続きを行う証明 | 各相続人の本籍地 |
印鑑証明書 | 相続手続きでの本人確認 | 各相続人の市区町村役場 |
通帳・キャッシュカード | 銀行口座の確認 | 自宅や遺品の中 |
不動産登記簿謄本 | 不動産の所有状況を確認 | 法務局 |
固定資産税納税通知書 | 不動産の有無を確認 | 市区町村役場 |
クレジットカード・ローン明細 | 借金や未払い金の有無を確認 | 金融機関・カード会社 |
保険証券 | 生命保険の有無を確認 | 保険会社 |
これらの書類をそろえることで、被相続人が保有していた財産の全体像を明らかにすることができます。
銀行口座・不動産・保険の調査方法
1. 銀行口座の調査方法
被相続人がどの銀行に口座を持っていたか分からない場合、まずは郵便物や通帳を確認するのが基本です。預金通帳やキャッシュカードが見つかれば、その銀行に対して「残高証明書」の発行を依頼できます。
もし銀行が特定できない場合は、信用情報機関(CICやJICC)に問い合わせることで、被相続人の取引履歴を確認できる可能性があります。
銀行口座の調査に必要なもの
- 被相続人の戸籍謄本
- 相続人の本人確認書類(運転免許証など)
- 亡くなったことが分かる書類(除籍謄本)
🔹 参考リンク:司法書士平成事務所
2. 不動産の調査方法
不動産の所有状況を確認するには、法務局で「名寄帳」や「不動産登記簿謄本」を取得するのが一般的です。
不動産の調査方法
- 固定資産税納税通知書を確認する(自宅に届いている場合がある)
- 法務局で登記簿を取得する(不動産の所有者が確認できる)
- 市区町村役場で「名寄帳」を請求する(被相続人が持っていた不動産が一覧で分かる)
不動産が海外にある場合は、日本の法務局では調査できないため、現地の不動産登記所に問い合わせる必要があります。
3. 生命保険・退職金の調査方法
生命保険の契約がある場合、保険証券が手元にあれば、契約先の保険会社に問い合わせて支払い請求ができます。
また、日本生命や第一生命などの大手保険会社では、相続人からの問い合わせがあれば、契約の有無を調査できる制度を設けています。
会社員だった場合、勤務先の退職金制度も確認しましょう。死亡後の退職金や弔慰金が支給される場合があります。
亡くなった人の借金や負債を調べる方法
相続財産には、借金や未払いの税金などの「マイナスの財産」も含まれます。 相続放棄を検討するためにも、負債の有無を正確に調査することが重要です。
借金の調査方法
- クレジットカードの明細を確認する(未払い金があるかチェック)
- 信用情報機関に問い合わせる(CICやJICCでローンの履歴を調査)
- 債権者(銀行・消費者金融など)に問い合わせる
相続放棄を検討する場合は、借金の調査を早めに行い、3か月以内に家庭裁判所へ申し立てる必要があります。
🔹 参考リンク:松谷司法書士事務所の相続放棄解説
相続財産の調査を司法書士に依頼する費用と流れ
財産調査を司法書士に依頼すると、戸籍収集から財産目録の作成、相続登記まで一括で対応してもらえます。
業務内容 | 費用相場 |
---|---|
戸籍収集・財産目録作成 | 5万~10万円 |
相続登記 | 3万~8万円 |
銀行口座の解約・名義変更 | 3万~5万円 |
弁護士に依頼するとさらに費用が高くなるため、財産調査だけなら司法書士がコストパフォーマンスが良い選択肢になります。
相続財産の全貌を把握するためのチェックリスト
- 戸籍謄本や住民票の除票を取得したか?
- 銀行口座・保険・不動産の有無を調べたか?
- 借金やローンの履歴を確認したか?
- 相続放棄が必要かどうか検討したか?
亡くなった人の財産を正確に調査することで、相続トラブルを防ぎ、スムーズな手続きを進めることができます。
Q&A よくある質問と回答
相続人の調査や相続手続きについて、多くの人が疑問に思うポイントをQ&A形式で解説します。
Q1. 相続人調査にはどれくらいの時間がかかりますか?
A. 相続人調査の期間はケースによりますが、戸籍をたどるだけなら1週間~1か月程度で完了することが多いです。
ただし、相続人が全国各地に散らばっている場合や、古い戸籍を遡る必要がある場合は、2~3か月以上かかることもあります。
特に、相続人が行方不明のケースでは半年以上かかることもあり、場合によっては家庭裁判所で手続きをする必要があります。
Q2. 相続人の住所を調べる方法は?
A. 相続人の住所を特定する方法には、次のような手段があります。
- 戸籍の附票を取得する → 本籍地の役所で取得可能。過去の住所履歴をたどれる。
- 住民票の取得 → 直近の住所が記載されている(ただし、本人の同意なしに他人の住民票は取得不可)。
- 郵便局の転送届を利用する → 旧住所宛に手紙を送ると、新住所に転送される可能性がある。
- 探偵や興信所に依頼する → 独自のデータベースや聞き込み調査で住所を特定する。
役所の手続きだけでは見つからない場合、探偵や弁護士に相談するのが有効です。
Q3. 相続人が行方不明の場合、どうすればいいですか?
A. 相続人が行方不明で連絡が取れない場合、次の方法で対応できます。
- 戸籍の附票や住民票を取得して、最新の住所を確認する。
- 探偵や興信所に依頼し、所在を特定する。
- 家庭裁判所に「不在者財産管理人」の選任を申し立てる。
- 7年以上行方不明の場合、「失踪宣告」を申し立て、法的に死亡扱いにする。
相続人が見つからなくても、法的手続きを経れば相続を進めることが可能です。
Q4. 他人の相続人を勝手に調べることはできますか?
A. 原則として、他人の相続人情報を勝手に調査することはできません。
ただし、次のようなケースでは合法的に情報を得ることができます。
- 自分が相続人である場合 → 役所で戸籍謄本を取得可能。
- 弁護士を通じて調査を行う場合 → 遺産分割のために必要ならば、弁護士が情報を照会できる。
- 法務局や税務署を通じて調査する場合 → 不動産や税金関連の情報を開示請求できることがある。
Q5. 相続人調査を専門家に依頼すると費用はどのくらいかかりますか?
A. 相続人調査の費用は、依頼する専門家や調査の範囲によって異なります。
依頼先 | 費用相場 | 主な業務内容 |
---|---|---|
司法書士 | 5万~15万円 | 戸籍収集・相続登記・書類作成 |
弁護士 | 10万~30万円 | 相続トラブル解決・不在者財産管理人の選任 |
探偵 | 10万~50万円 | 住所調査・行方不明者捜索 |
費用を抑えたい場合、まずは戸籍を自分で取得し、必要に応じて司法書士や弁護士に相談するのがよいでしょう。
Q6. 相続人の一人が相続放棄した場合、どうすればいいですか?
A. 相続放棄をした人は、法的に相続人ではなくなるため、遺産分割協議には関与しません。
ただし、次の点に注意が必要です。
- 相続放棄の手続きが正式に完了しているか確認する。 → 家庭裁判所で「相続放棄申述受理通知書」が発行されているかを確認。
- 代襲相続の可能性をチェックする。 → 放棄した相続人に子がいる場合、その子が代わりに相続人になる(代襲相続)。
相続放棄が適用されると、その人には相続権がなくなるため、調査の対象から外して問題ありません。
Q7. 亡くなった人の銀行口座を調べる方法は?
A. 亡くなった人がどの銀行に口座を持っていたか不明な場合、以下の方法で調査できます。
- 通帳やキャッシュカードを探す。 → 自宅の遺品や書類を確認する。
- 被相続人の郵便物をチェックする。 → 銀行からの通知が届いている可能性あり。
- 信用情報機関(CIC・JICC)に問い合わせる。 → 被相続人の取引履歴を調査できる。
- 銀行に「残高証明書」の発行を依頼する。 → 戸籍謄本や除籍謄本を持参すれば対応可能。
口座が特定できない場合は、金融機関の全国ネットワークを利用する弁護士や司法書士に相談するのが有効です。
Q8. 亡くなった人の借金や負債を調べるには?
A. 借金やローンの有無を確認するには、次の方法があります。
- クレジットカードやローンの明細を確認する。 → 未払いの請求書がないかチェック。
- 信用情報機関(CIC・JICC)に照会する。 → 借入状況を確認できる。
- 銀行や消費者金融に問い合わせる。 → 相続人として調査を依頼可能。
- 役所で税金の滞納状況を確認する。 → 固定資産税や住民税の未払いがないかチェック。
借金が発覚した場合、相続放棄を検討する必要があります。放棄の期限は「相続を知ってから3か月以内」なので、早めの対応が必要です。
まとめ|相続人が見つからないときの最適な解決策とは?
相続人が行方不明の場合や、長年音信不通の親族がいる場合、遺産分割協議が進まない、相続登記ができないといった問題が発生します。しかし、適切な調査手順を踏み、必要に応じて専門家の力を借りることで、スムーズに解決することが可能です。
本記事では、相続人を探すための方法、行方不明者への対応策、相続手続きを進めるための法的手続きについて詳しく解説しました。
相続人をスムーズに探すためにやるべきこと
✅ 戸籍謄本や住民票の附票を取得し、相続人の最新の住所を確認する
✅ 住民票が抹消されている場合は、警察や役所で情報を照会する
✅ 手紙や郵便の転送届を活用し、相続人と連絡を取る手段を試す
✅ 探偵事務所に依頼して、より確実な捜索を行う
✅ 家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立て、相続手続きを進める
✅ 7年以上行方不明の場合は、失踪宣告を検討する
相続人の調査は、まず自分でできることから始めるのが基本ですが、長期間連絡が取れない場合や、相続人の所在がまったく分からない場合は、専門家に依頼することで、より迅速かつ確実に解決できるケースが多いです。
相続人調査を専門家に依頼するメリット
相続人を探す方法にはさまざまな選択肢がありますが、行方不明の相続人を自力で見つけるのは限界があります。
特に、転居を繰り返している相続人や、過去に改名しているケースでは、個人の力では調査が困難です。
こうした場合、探偵事務所に依頼すると、独自のデータベースや専門的な調査手法を用いて、相続人の居場所を特定できる可能性が高まります。
✔ 住民票や戸籍の情報だけでは見つからない相続人を捜索できる
✔ 転居履歴や知人・親族への聞き込み調査で、居場所の手がかりを得られる
✔ 成功報酬型の探偵事務所を選べば、無駄な費用を抑えながら調査できる
探偵事務所に依頼すると聞くと、「大げさでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、相続手続きが進まないまま放置してしまうと、時間が経つにつれてトラブルが大きくなる可能性があります。
「相続人が見つからない…どうしたらいいのか分からない…」と悩んでいる方は、探偵事務所に問い合わせてみるのも一つの手です。
相続手続きをスムーズに進めるために、今すぐできること
🔹 まずは戸籍を取得し、相続人の所在を確認する
🔹 手がかりがない場合は、役所や警察に問い合わせる
🔹 それでも見つからなければ、探偵事務所に相談してみる
🔹 相続登記や遺産分割が進まない場合は、弁護士や司法書士に相談する
相続は時間が経つと状況が複雑になることも多いため、できるだけ早めに相続人を特定し、手続きを進めることが大切です。
まずは、「自力で調べる」「専門家に相談する」など、できることから行動を起こしてみましょう!
「相続人が行方不明で困っている…」そんな時は、探偵事務所や専門家の無料相談を活用し、スムーズな解決を目指しましょう!